行動を変えたら結果は変わる。行動を変えるには「自分」を疑う。

当ページのリンクには広告が含まれています。

夫は最近
メンタリストDaiGOさんの本を
オーディブルでよく聞いている。






DaiGOさんは、
小学校、中学校でいじめられていたそうだ。


でもある時、母親を馬鹿にされ、
怒りが爆発し、
「なた」をぶん投げたことで
いじめが止まったらしい。


これをきっかけに
「行動を変えると、結果も変わる」
と学んだのだそうだ。







それを聞いた時は、
ちょっとうらやましくすら思った。

その大事なことを中学生で心底実感できたことが。

私はたまたま運良く生きてきただけで
あまり苦労も逆境も経験がない。
そういう学びをしてきていない。
人生経験がない。






でも、わたしは今、
その「行動が変われば、結果が変わる」
を学んでいるところかもしれない。





いじめほど、過酷な状況ではないけれど、
ちいさな
「行動を変えたら、結果が変わる。」を
体験中だ。

目次

再びパンで機嫌を損ねた。

夫が買ってきてくれた
私の分のたまごロール。




子に見られると半分こせざるを得なくなるので
子がみていない時に食べようと思っていたら
賞味期限が1日切れていた。




それを見た夫が、
「たまごロール、腐るぞ。」
と不機嫌な感じで言った。





そして私の”被害妄想”が暴走した。

えーーーーーーここ最近機嫌よかったのに、たかがたまごロールの賞味期限がちょっと切れただけでそんなに不機嫌になられんといけんの!?!?たかが‼賞味期限で‼またお金がもったいないとかの話なんだろうけど、私が幸せそうかどうかよりもお金の方が大事なんですかねーーーーー!?!?何のためのお金なんですかねー!?






被害妄想なのは認知できた。(成長!
だから、次は「理解」をやろうと思った。

なぜ、夫はたまごロールであんなに機嫌を損ねるのだろうか?夫は食べ物を残すとか、捨てるとかにうるさい。賞味期限にもうるさい。夫は食材を大事にしたい人だ。私は食べたいものを食べたい時に食べることの方が大事だけど、夫は違う。私はそれを「うるさい」と思うけど、違うことは仕方ないんだ。






でもまだスッキリせず、次は「感じきろう」と思った。
ちょうどお風呂に入る時だったから、湯船で、ひとりで、イライラした。






ここまできてやっと少し落ち着いてきた。

落ち着いてきたから
最近のマイブーム(?)
自分を辞める、をやった。





不快感情を「感じている」自分から離れる。





そうしていたら、どうでもよくなってきた。





私は、どうでもいい。
でも、夫は悲しかったんだろう。





そして子がお風呂からあがる時に
「たまごロールごめんねー」と
”軽く”謝った。





結果、子がパジャマを着終わるころには、
夫の機嫌も、夫婦間の空気も「普通」になった。






過去最速!





これまでなら、
はじめに抱いた被害妄想が
延々と体内をめぐり回ったまま、
何も言わずともイライラしていて
早くても翌朝までは気まずい雰囲気だっただろうと思う。



軽く謝るのは今までと違う行動だった。

そして謝った理由も、
「私が怖いから夫の機嫌を取るため」
ではなくて、

「夫の悲しみに寄り添うため」
だった。

自分のナルシシズムに気付いて行動を変える

『愛するということ』の中で、
愛するにはナルシシズムの克服が必須だと書いてあった。

¥1,430 (2025/02/05 05:30時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

愛の本質についてこれまでに述べてきたことにしたがえば、愛を達成するためにはまずナルシシズムを克服しなければならない
ナルシシズム傾向の強い人は、自分の内に存在するものだけを現実として経験する。
外界の現象はそれ自体では意味をもたず、自分にとって有益か危険かという基準からのみ経験される。



ナルシシズムの反対の極にあるのが客観力である。
これは人間や事物をありのままに見て、その客観的なイメージを、自分の欲望と恐怖によって作り上げたイメージと区別する能力である。

エーリッヒフロム著 鈴木晶訳 『愛するということ』






私の「被害妄想」はナルシシズムだ。

自分にとって”危険だ(不快だ)”という基準だけで、夫の言動を経験して、夫に対する行動を決める。
そこには夫へのいたわりも思いやりも何もない。




精神を病んだ人はおしなべて、客観的にものを見る能力が極端に欠如している。正気を失った人間にとって、お存在する唯一の現実は、自分のなかにある、欲望と恐怖が作り上げた現実である。

エーリッヒフロム著 鈴木晶訳 『愛するということ』






これはナリ心理学でも習った!(進研ゼミ




「精神を病んだ人」を「自尊心が低い人」「非ダイヤ」と読み替えると一致する。

”非ダイヤさんの特徴的な動き”は、
”客観的にものを見る能力が極端に欠如している”ことを表している。

非ダイヤさんの特徴的な動きをざっとまとめると

  • 依存
  • お伺い
  • 被害妄想
  • 拡大解釈
  • 誤読
  • 極端思考

とかですね。





あとはちょっと説明するの大変だから割愛するけど。

  • 主語がない
  • 時系列がない
  • 自分は死なないと思ってる
  • 「みんな」ってすぐ言う
  • 思考に数字が出てこない
  • 思考に固有名詞が出てこない
  • 自分の見えてるものが全てだと思ってる
  • 具体的な話は一切しない
  • 自分が理解できてない単語使ってる




ここら辺が非ダイヤさんの特徴かなって思いますね。




これら全部、
「自分はありのままの存在では生きていてはいけない」
っていう思い込みから全て生まれるものですね。




私は今も「非ダイヤ」だから
私は客観的にものを見る能力が極端に欠如している。

だから、意識して、
「客観的に見よう」としないといけない。

そしてやっぱりそれは
「自分がおかしい」と自覚したからできることだ。





心理学や、自己啓発では
ありのままの自分を愛そう、出していこう、
とよく言われるが、

そこで言われている「ありのまま」は、
ナルシシズムを克服しないままの”ありのまま”ではないし、
自分の欲望と恐怖によって作り上げたイメージに圧倒されている時の”ありのまま”ではない。

それを、やめられている時の自分のことだ。

ナルシシズムに浸かっているなら、「おかしい」のだ。
その”自分”は疑わないといけない。






疑ってみたら、行動を変えざるを得ない。
行動を変えたら、結果が変わる。
それを積み重ねて、現実が、生活が、変わっていくんだと思う。


頑張ろう。

シェアして頂けると喜びます
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次