1歳7か月 ちいさいもの集めと言語理解と

当ページのリンクには広告が含まれています。

娘が可愛い。

あたりまえのことなのだが、
そう感じられることが嬉しい。
イライラばかりの時期があったから。

最近よく公園へ行く。

どんぐり、枝、小石を集めては
小さい手のひらに一生懸命詰め込んでいる。

たまに味見している。。。。


近所の人たちがすこし遠くで、
「1歳くらいかねえ、
一番かわいい時期よねえ」
と話していて

内心で←
「そうなんです!!!!
一番かはともかく(今後も可愛さが加速する可能性は大いにあるとみて)可愛いんです!」
と返事していた。

ほかの子どもが遊んでいるのを見るのも楽しいらしい。

じーっと見た後、手を振る。

遠すぎて気づかれないのだが。

その手を振るしぐさも、
以前は腕全体がこわばりすぎて
手の甲を向けて振っていて、

その次は手のひらを向けられるようになったもののまだ固く、

最近になって指先をそろえて柔らかく振るようになった。

ちょっと皇室ぽさがあって、
幼いのに上品なのが可愛くて面白い。

目次

言語の理解が進んでいる

ぶつけたりこけたりすると「ここ」と
打ったところを教えてくれるようになった。

ぱぱ、まま、をよく言う。
たどたどしいので、
カタカナというより平仮名の感じ。

ほかには

水を見ると「ぴちゃぴちゃ」
おっぱいは「ぱい!(はきはきと笑)」
パンは「ぱ!」
バナナは「ば!」
チーズは「ちー」
無いは「ない」

記録する前に言える言葉が増えていく。。。

お出かけするよ、というと
ママも行くのか?と尋ねるように
「まま」と言う。

ママも行くよ、というと次は
「ぱぱ」と言う。
パパも行くよ、みんなで行くよ、と言うと
納得する様子。

ズボンを履かせようとすると、つま先を伸ばして履きやすいようにしてくれるし
お外行こうかと言えば、靴下履くよね!と言うように裸足の足をつかむ。

かなり言葉が通じていて3人家族なのだなーという実感が濃くなった。

「育児の本には”子どもを一人の人間と尊重しましょう”とよく書いてある」と夫が言っていて、
私はそれがわかるようなわからないような心地がしていた。
(それはわかってなかったってことか。)

娘が言葉を理解しはじめたこの頃は、
たしかに人間同士という感じがする。

私のひととなりが見透かされるように思うときもある。

私みたいになってねと言えるようになりたい。

シェアして頂けると喜びます
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次